養生のこと
-
“春の病”にご用心!!
うららかな気候の4月。 新生活が始まった方もあり、緊張感と高揚感が重なる季節ですね。 4月に起こりやすい症状を、“春の病”と呼び、健康に関しても気をつける点があります。 春は不安定な気候や、環境変化などのストレスで、五臓の「肝」が消耗し、 心や自律神経のバランスに影響しやすくなります。...
(2018.04.19) -
「血」を補いめぐりを良くする
日々の漢方相談で冷えを自覚する方は、「わたし、血行がわるくて・・・」とおっしゃる方が多いです。 その通りで、冷えの原因のひとつは血液の問題なのです。 血液は全身をめぐることで体に熱を届けます。 この「血」を補って、めぐりをよくすることが、冷えを取るポイント。 ...
(2018.04.09) -
生活改革!
こんにちは。 不安定な空模様と重なり、 何かと体の不調が出やすくなっています。 しっかり休養をとっていきましょう! 一説には、体温が1度上がると 免疫力が30%、基礎代謝が12%アップするとも言われ、 体の冷えを改善することが健康維持の大きなポイントであり、 元気を...
(2018.04.06) -
潤い足りていますか?
病気ではないが、なんだかだるい・・・ 目や口がかわく、肌がカサついて痒い、咳が治まらないなど、 原因不明の体や中や皮膚の乾燥にお困りの方、多いのでは? まさに「体の中の潤いが保たれなくなった状態」と考えられます。 水分を摂っても尿として出てしまうだけで、体は乾燥したままと...
(2018.04.05) -
呼吸を意識して冷えを改善する
私たちが普段当たり前のようにしている呼吸。 皆さん、自分の呼吸を意識したことはありますか? 長時間のデスクワークや仕事のストレス、スマホばかり見ていたりと、 現代の生活環境のせいで浅い呼吸の人が増えているそうです。 人は1日約20,000回呼吸をするそうで、浅い呼吸の人と深い呼吸の人で...
(2018.03.15) -
毎日取り入れたい万能なもの!?
こんばんは。 少しずつ暖かくなってきましたね。 花粉症の方は大丈夫でしょうか? 近年、冷えはもちろんのこと、花粉症にも有効だと言われているのが「発酵食品」です。 今では洋食やファーストフードなどが私たちの食生活の中に多く取り入れられていますが、 本来の日本人の食生活の中心である和食は、...
(2018.03.12) -
おなかの中から優しくあったか
こんにちは! 3月に入ると、卒業式や送別会から始まり 4月には入学式、歓迎会と飲み会やお食事の席が増えますね! こんな時期は知らず知らずに、胃腸をフル活動し疲れさせてしまっているのです。 胃腸が疲れうまく働かないと、免疫力も低下し冷えの原因となってしまいます。 そんな時に...
(2018.03.06) -
クイック温活術をやってみよう!
こんにちは。 昨日の富山は気温20℃を超え、とても暖かく良いお天気の1日となりました。 全国的にも気温の高い1日となったようですね! そんな昨日のお天気が今日は一変、気温も低くなり雨模様・・・ まさに三寒四温。まだまだ気が抜けません! そんな時期には、ご自宅でも手軽に短時...
(2018.03.05) -
手足の先の冷えには簡単お手当
冷えの悩みの中で多いのが、末端の冷え。 末端冷え性が気になる方におすすめなのが、手首マッサージと足湯です。 デスクワークのようにずっと同じ姿勢でいることは、血管を圧迫して冷えを招くもと。 トイレやキッチンで手を洗う時に、手首を軽く握り10cmほど上下を 行ったり来たりするように洗うだけです。 手洗い...
(2018.03.02) -
こころをめぐらせる
こんにちは。 寒い時期はあたたかい飲み物が恋しくなりますね。 寒さでこわばった体もあたたかい飲み物を口にすると、 すっとほぐれたりするものです。 最近の私のおすすめはカモミールティーです。 飲んだ瞬間、気持ちがホッとします✨ 最初は、ただただあのさわやかな味が好きで飲んでいたのですが、...
(2018.02.23)