幸鳥温活は冷え性の
原因を
タイプ別に知る
ことからはじめます。
漢方でみる「冷え性」のタイプ
幸鳥温活の基本は漢方にあります。
多くの方にみられる体質は、主に3つに分類されます。

-
陽気不足タイプ
エネルギー不足により、体を温める力が弱い。
冷えに伴う主な症状
- 下半身のだるさ、むくみ
- 頻尿、夜間尿など尿トラブル
- 腰の冷えや腰痛
- 体力の低下
「陽気」とは、体を温めるエネルギーのことです。
高齢、慢性疾患、虚弱体質、病後など、熱源となるエネルギーを生み出す力が不足するため体が温まりにくい状態になります。
漢方では、陽気の源である「腎」の働きを補うことにより体質を整えます。 -
気血不足タイプ
「体力」「血」の不足により、保温力が弱い。
冷えに伴う主な症状
- 疲れやすい
- 立ちくらみ
- 食欲不振、下痢
- 経血量が少ない
身体機能を保つ要素である「気」「血」は、消耗しやすく、不足すると日常的に冷える要因となります。
気は血とともに流出してしまうため、月経や出産時などは特に冷えやすくなります。
漢方では、気血を生じる源である「胃腸」の働きを補うことにより体質を整えます。 -
血行不良タイプ
温かい血がめぐり届かず、体が温まりにくい。
冷えに伴う主な症状
- 肩こり、頭痛
- 手足のしびれ、痛み
- 生理痛
- 体が重だるい
血がドロドロになりやすい状態のため、毛細血管にまで循環が届きにくく、巡りが停滞してしまいます。
運動不足やストレスの蓄積などにより増悪しやすく、生活習慣の影響を受けやすいといえます。
漢方では、めぐりの滞りを示す「瘀血(おけつ)」を解消することをめざします。
冷える原因に合わせた対策を
内面からの冷えは、外側から温めたり、工夫をしてみてもなかなか解消できず、慢性的な冷えがベースとなってさらに不調を生むという、悪循環の要因として深刻です。
冷えの原因に内面からアプローチする幸鳥温活をご提案します。
冷え性解消
目覚めがよく、鏡で見る表情も
透明感が生まれスッキリ体が軽く日中もエネルギッシュに
体も心も温かくいつも笑顔
女性らしい美しさと健康な毎日

「あったか体質」への第一歩を
漢方とともに踏み出しましょう。